外壁塗装|さいたま市の外壁塗装・雨漏り修理なら玲美建装

外壁塗装作業風景

外壁塗装

外壁塗装

こんな要望ありませんか?

こんな要望ありませんか?

虫眼鏡を除く親子
  • 最近、外壁の色あせや汚れが気になってきた
  • 雨の日に壁のひびやシミを見つけて不安になった
  • ご近所の家がきれいになっていて、うちもそろそろ塗り替えたい
  • 工事費用や期間を、分かりやすく知りたい
  • 小さな子どもやペットがいても、安心して施工してもらいたい

外壁の劣化のサイン

外壁の劣化のサイン

  • チョーキングの例
    • チョーキング
    • チョーキング
    Point.01
    外壁に指で触れたとき、指に白い粉がついてきたら、外壁が劣化しているサインです。
    こうした粉の付く現象はチョーキングと呼ばれています。
    外壁の塗料は風雨や紫外線を受けて、必ず年月に応じて劣化します。
    白い粉は、崩れた塗膜そのものです。
    チョーキングが起きているということは、外壁表面の防水性能がすでに損なわれていることを意味しています。
  • 変色した外壁
    • 色あせ・変色
    • 色あせ・変色
    Point.02
    外壁が劣化してくると、施工当時と比べて色あせが目立ったり、色味が変わって見えたりすることがあります。
    色があせて見えるのは、紫外線などにより塗料が劣化してツヤが消え色が薄くなったり、チョーキング現象が起こったりすることで、全体的に白っぽさが増しているためです。
    また劣化した塗料に雨が染みる、汚れが付着するなどで変色したと感じることがあります。
  • ひび割れた外壁
    • ひび割れ・クラック
    • ひび割れ・クラック
    Point.03
    外壁に細かなひび割れがある場合も、メンテナンスを必要とするサインです。
    細かなひび割れは、クラックと呼ばれています。
    ひび割れの原因は、建物に当たる雨風や紫外線、また気温差による膨張・収縮、乾燥などです。
    放置すれば塗料だけではなく壁本体に水が染みてしまい、最終的に外壁の貼り替えにつながることもあります。
    早めの塗り直しがおすすめです。
  • 苔が生えた外壁
    • カビ・コケ・サビの発生
    • カビ・コケ・サビの発生
    Point.04
    外壁が劣化してくると、カビやコケの発生、金属部分のサビといった症状が見られることがあります。
    とくに外壁の北側は日当たりが悪く湿気がこもりやすいため、乾燥しにくく、カビやコケが根づきやすい環境です。
    また金属サイディングやビスなどの金属部品がサビるケースもあります。
    いずれの状態も放置すれば、外壁の傷みがさらに進行してしまいます。
  • はがれた塗料
    • 塗料の剥がれ
    • 塗料の剥がれ
    Point.05
    外壁のなかで、塗料が剥がれている場所があるなら、全体が劣化してメンテナンスを必要とする状態と考えられます。
    塗料が剥がれるのは、施工の際に施した下地から、上塗りの塗料が劣化によって離れているためです。
    剥がれているのがごく一部だとしても、壁全体で防水性能が落ちているサインになるため、劣化の進行を防ぐには塗装によるメンテナンスが必要です。

もし外壁塗装をしなかったら?

もし外壁塗装をしなかったら?

劣化した外壁
外壁塗装をしないと、外壁の劣化がますます進行します。
塗料の劣化に留まらず壁材そのものが傷んでしまうと、塗装をしても利用できないため壁の貼り替えが必要になります。
さらに放置期間が長くなると、外壁内部にカビが発生し、家の構造部分にまで影響が及ぶ可能性もあります。
建物の内部まで劣化が進むと、大規模な修繕が必要になり、費用負担も大きくなってしまいます。
そのため外壁の劣化に気付いたら、早めに塗装メンテナンスを行うことが大切です。

外壁に使われる塗料の耐用年数

外壁に使われる塗料の耐用年数

外壁に使われる塗料は、種類によって耐用年数が異なります。
ここでは塗料の特徴と耐用年数をご紹介します。


塗料缶の一例
ウレタン塗料
低コストで耐用年数の短い塗料です。
コストを抑えたい、数年で色を変えたい、といった場合におすすめです。
耐用年数は7~10年となります
シリコン塗料
現在、もっとも一般的に使用される塗料です。
ある程度の耐候性や防汚性を保ち、コストも高くなりすぎないのがメリットです。
長期目線で見れば塗り替え回数が多いため検討のポイントとなるでしょう。
耐用年数は10~13年です。
アクリル塗料
塗り替えコストが安く済む一方で、耐久性の低い塗料です。
紫外線や雨に弱く、防水・防汚機能も低いため、頻繁な塗り替えが必要となります。
予算を最優先にしたい場合、短期間しか必要ない建物を塗る場合に適しています。
耐用年数は5~8年程度です。
塗料缶の一例
フッ素樹脂塗料
耐久性が高く、塗装後も美しさを長期間保ちやすい塗料です。
パフォーマンスの高さから、長持ちさせたい方、再塗装の回数を減らしたい方に人気があります。
紫外線や塩害にも強いため日当たりの良い場所や海辺の建物にもおすすめです。
マンションやビル、公共施設などに使われることもよくあります。
耐用年数は15~20年ほどです。
無機塗料
ガラスやセラミックといった素材を使用した、耐久性の非常に高い塗料です。
紫外線に強く、カビやコケもつきにくい、高級塗料といえます。
メンテナンスサイクルが長く、再塗装までの期間を長く取れるのがメリットです。
耐用年数はおよそ20~25年です。
遮熱塗料
外壁部分で太陽光を反射し、室内の温度上昇を抑えることのできる、機能性の高い塗料です。
とくに夏場の冷房効率を高めるため、省エネ効果が期待できます。
建物の南側など、日当たりの強い部分のみに使用するケースもあります。
耐用年数は12~15年ほどです。

外壁塗装の施工期間はどれくらい?

外壁塗装の施工期間はどれくらい?

外壁塗装の施工期間は、一般的な住宅サイズで、10日~2週間ほどです。
足場を設置し、高圧洗浄・下地処理を行うために各1~2日程度かかります。
塗装自体は建物全体を3度にわたって塗り、乾燥させるため、4~5日かかるのが一般的です。
このほか、雨天、強風で作業が延期になる場合や、外壁の劣化が激しく補修に時間がかかる場合などは、それぞれ日数が追加されます。

建物規模別の施工期間の目安

建物規模別の施工期間の目安

30坪前後の戸建て住宅
約7日~10日
50坪以上の住宅
約2~3週間
アパート
約2~3週間
マンション
約1~2ヶ月以上(規模による)

Welcome埼玉県さいたま市で外壁塗装なら玲美建装へ

Welcome埼玉県さいたま市で外壁塗装なら
玲美建装へ

外壁塗装は、建物そのものを長持ちさせるために大変重要な作業です。
外壁の劣化を放置した結果、建物の大規模修繕が必要になることもあります。
劣化に気付いたら、早い段階での対処がおすすめです。
埼玉県さいたま市で外壁塗装をご検討なら、ぜひ玲美建装へご連絡ください。
お電話1本で無料見積もりに伺います。
また外壁塗装についてご不明な点がある場合も、お気軽にお問い合わせください。

ACHIEVEMENT施工事例

ACHIEVEMENT施工事例